 |
古城・梅の里マラソン? |
執念の梅(笑) |
 |
 |
本日は2006年3月23日、えくんちょの「運命」の日、であります(笑)
時間は10時ジャスト。
予約は10時だったので若干遅れてしまったのですが
さすが「予約」の力(笑) こんなにわんさか人がいるのに
すぐに呼ばれて飛び出てジャジャジャジャン(爆)
|
 |
 |
実は3月9日の時点ではまだ「シソパ」バリバリだったのに
16日位にはかなり小さくなっていて 今週初めにはすでに無かったので
今日はバックレようと思っていたのです(笑)
※「シソパ」:リンパの事(笑)
|
 |
 |
先生:「そうですか。それでは確かめてみましょう」
|
 |
 |
ケロン人?(爆)
|
 |
 |
「もう全然大丈夫みたいだね。スポーツも問題ありません。」
|
 |
 |
ネタも?(笑)
|
 |
 |
「ほどほどに」(爆)
|
 |
 |
というわけでえくんちょは約1ヶ月も苦しんだ
原因不明のシソパとの戦いに見事勝利したのです(笑)
ちなみにシソパが腫れた原因は何らかのウイルス感染(風邪系)みたい。
えくんちょは「最悪」の場合を想定していたので
何でもなくて本当にヨカッタです!
その時は人生で初めてのシソパの腫れに驚いてしまい
ココロの問題も重なって病気だと思い込み
全身状態まで悪くなってしまったのだと思います。
「何でもナイ」って分かったえくんちょは幸せを噛み締めた(笑)
お会計「220円」・・安いじゃないですか!激安じゃないですか!(笑)
|
 |
 |
10:26 さらに!
100円を用意してゲート式パーキングを出よう駐車券を入れると
「無料」の文字が(笑)
一瞬「当たり」かと勘違いするえくんちょ(笑)
なるほど、30分以内は無料なのか!
多分9時57分に入れてるので あと1分で・・・。
さらに幸せを実感するえくんちょ(爆)
|
 |
 |
というわけで先生に健康のお墨付きを戴いたえくんちょは
3月の最後の週末「古城・梅の里マラソン」に参戦!
今日のえくんちょは気合いが違います!!
前回復帰の「はるな梅」は不覚にも若干寝坊してしまったので
今回はかなり早めに行動するえくんちょ!
|
 |
 |
し〜ん。。。(笑)
早すぎたか?(´・ω・`)
|
 |
 |
あり?スタートゲートただ今建設中?
間に合うのか?(笑)
|
 |
 |
今年はおめでたい事に
「新高崎市合併記念大会」です☆
なのに・・・ステージ前にゴミ箱集中(笑)
あ、もしかして開会式に歓迎レセプションがあるのかも!
一瞬 朝からビイルの夢を見るえくんちょ(笑)
さすが群馬の希望の都 新「高崎」、であります(笑)
|
 |
 |
えくんちょが出ている大会で一番不便なのがこの大会のコレ。
「はるな梅」のレポの荷物の部分で書いた記述は
ズバリ、この大会の事を言ってるのです。
あと県民マラソンは
荷物預かりそのものがなく駐車場まで遠いので本当に不便。
この大会に話を戻すと駐車場が各地に分散して遠く
この季節、スタートまで着ていたいちょっとした上着さえ
預ける事ができないのです。
書類入れみたいな封筒に入る大きさのみなので
カギとかデジカメ位しか預けられないです。
本当に不便なので改善して欲しいです。
コインロッカーの不便さは前回「はるな梅」書いたとおりなのでもう書きません。
※決して小銭が惜しいわけではありません (笑)
|
 |
 |
おお プラカードセット(笑)!
えくんちょが これをもし持たせてもらうなら
「あの独特の持ち方」で
一瞬こっそり行進すると思います(チッタカター 爆)
|
 |
 |
間に合ったε-(´∇`*)(笑)
|
 |
 |
というわけでスタートゲートも出来上がったので
ハーフの部 早速スタート(笑)
|
 |
 |
昨年のレポは意外にもコース写真が少なかったので
今年は直後からふんだんに使ってレポするよ〜♪
ここはスタート直後 200m位かな。
映ってないけど左側にニワトリ軍団と犬一匹が早速出迎えてくれます。
だけど すでに傾斜が・・・(笑)
|
 |
 |
ふお〜ヾ(;゚;∀;゚;)ノ゙(爆)
いきなりコレっ!
このコースもスタート直後から飛ばすと
確実に悲惨な目に遭います(笑)
|
 |
 |
えくんちょも数年前に「折りたたみ自転車」で
このコースを下見した時、何箇所もこんな感じでした(笑)
例え変速付きでも歯が立ちません!
|
 |
 |
だけど 上りがあれば当然下りがあるわけで!
|
 |
 |
はい、この下りが終った辺りが1qです!
あり?856m・・・
しかも7分・・・遅っ(笑)
|
 |
 |
どうですか御客さん!(笑)
ココは一つ 「のんびり」を満喫して下さい♪
もう少しで「HARD」になっちゃいますから(笑)
見えてる山は榛名です!
数個の山に分かれているので横幅がめっちゃ広いですよ!
|
 |
 |
あれ?今年はコース変更なのかな?
|
 |
 |
これ?(笑)
|
 |
 |
まあ 自分の思った通りに突き進むえくんちょ(笑)
おお、梅がほんのスコッチ咲いてるよ(^・^*)
コース変更は梅ゾーンを増やす為なのかな〜?
|
 |
 |
でもこの橋に辿り着いても
「右折」の看板はありませんでした(笑)
ウウォーだまされたーΣ( ̄□ ̄|||)
ひっそり元のコースに復帰するえくんちょ・・・
まあ 誰にも見られてないからいいや(笑)
※あの「看板」のあの位置は間違えやすいと思わない?
|
 |
 |
そしてこっそり元のコースに戻ると
また上り坂が始まります。。。
だけどしばらくすると左側に趣きのある橋が見えるよ!
でもこれは見るだけ。景色は癒し系なのだけど
ランナーはひたすら上り坂に耐えるしかありません(笑)
|
 |
 |
はい、3q地点です。
あり?(笑) 2.7・・・
しかもキロ8分(爆)
もうすっかりやる気をなくしたえくんちょ?(笑)
|
 |
 |
給水所・・・茄子(爆)
今年の大会はトラップばかりなのか?(笑)
|
 |
 |
この道路、この先左折が大会のコース。直進が榛名山頂に向かう道。
右折は自衛隊方面です。
赤城の場合、山頂に登る道は1本しかないのですが
(※北側に道はあるけどね)
榛名の場合はなんと最大4本選択できるのです(凄!)
東側のアプローチは一番有名な伊香保方面のあの道で
南には脅威の3ルートを揃えています。
※北側にも1本&超マニアのみ知ってるもう2本(笑)DE7ルート!
この直進の道は その3ルートのうちの真ん中の道になります。
|
 |
 |
ここまで頑張ってきたアナタは
やっと木陰を頂戴する事ができます(笑)
|
 |
 |
そう、その3ルートのうちの
この道ともう一つ東側の道は何か感じが似てるんだよな。
ちなみに前回の「はるな梅」の無料温泉は
このルートを選択しました。
しかし木陰を頂戴して生き返ったランナーは
残念ですがさらに苦しい上り坂ゾーンに突入します(笑)
|
 |
 |
さてこの大会の難関ポイントに突撃中!
あり?咲いてない(爆)
|
 |
 |
し〜ん(笑)
|
 |
 |
あひ〜・・・(;∀;)(爆)
|
 |
 |
ナカッタ(爆)
今年は本当に寒かったんだな・・・。
|
 |
 |
これは後ろに振り返った画像。
えくんちょが出てる大会で一番のRのデカさを誇ります(笑)
|
 |
 |
というわけで完全な山道に突入!
|
 |
 |
だけどちょっと進むと左側に誘導です。
|
 |
 |
昼間だから明るいけど えくんちょは数年前は
夜だって普通にここに走りにきてたんですから驚きです(笑)
灯りも一つも無く真っ暗闇なんですよ・・・。
? 何かある・・・
|
 |
 |
そして夜にここに来てしまったアナタの
気分を盛り上げるこのアイテム(笑)
まじ夜にきてしまうとヤバイものに見えます
(警●庁が動きだすとやべえから書けましぇん 笑)
いわゆる アレです・・・。(不吉 笑)
|
 |
 |
霊感の強いアナタはさっきのビニールから発生した
白いモヤっとした霊魂に苦しむハメになります(笑)
|
 |
 |
当時のえくんちょは勇気りんりんだった模様(笑)
※いや 時間さえあれば行く気満々ですよ(笑)
まあ 昼間は貴重な日陰になりますので森林浴を満喫してね!
※森林浴はここで最後になります。
そして森林浴最後の上り坂に突入すると・・・
|
 |
 |
ウメヤツトサク(爆)
|
 |
 |
今年のえくんちょはしこたま遅い(大丈夫? 笑)
う〜ん、ここまで違うとこのGPSこそ 誤差が大きいのかな・・・。
|
 |
 |
とりあえず☆(私スキ沖田 笑)
|
 |
 |
わふ〜♪
しかも5qすぎれば開放的な下り坂ゾーンが続くのです☆
|
 |
 |
どうですか御客さん(2回目 笑)
|
 |
 |
というわけで左側に貯水池があるこの場所で右折しま〜す!
おや なんか大会中なのに車オオクネ?(笑)
|
 |
 |
そう!ここはこの季節限定ビッグな観光ポイントなんです!
|
 |
 |
たくさんの観光客の方が満開の梅を満喫されてます♪
少し前は「梅見の客、花がさいてなくてガッカリ」なんていう
ニュースもあった位ですから本当にヨカッタですね!
|
 |
 |
白梅〜♪
|
 |
 |
紅梅(コウバイ)かな?(曖昧 笑)
|
 |
 |
とりあえず2!
だけど何だか合成っぽいのは何でだろう(笑)
|
 |
 |
梅園もここぞとばかりに開店します(笑)
!?一瞬メニューに食いつくえくんちょ(笑)
「キャラブキ」(笑)
う〜ん、あえて言うなら
「ラ」と「ブ」を反対にすると開運します☆(爆)
※不覚にもキャブラキ見るの 忘れた(笑)
|
 |
 |
ここはこの季節以外は無料で停められるのですが
やはりここぞとばかりです・・。
|
 |
 |
さて分岐です!
えくんちょは一応ハーフなので直進ですが
左も気になるでしょ(笑)
もうタイムよりネタを必死で模索するえくんちょ(笑)
|
 |
 |
一瞬左折しま〜す!
ここに映ってる車は多分駐車場を探してる車なのですが
残念ながらここはすべて満車の模様です。
|
 |
 |
まあ こんな感じで。ここは梅公園といいます。
梅の季節は駐車代が掛かります・・・。
といっても梅が咲いてるだけで遊具とかはほとんどありません。
公園といってもただのちょっとした展望台って感じです。
だけど展望台自体はたいした事ないのですが
(普通の公園にあるような東屋?っていうのかな)
この公園の道を挟んで右にある・・・
|
 |
 |
この場所がとてもイイんです!
昼間は開放感抜群です!夕暮れ時は癒されます。
夜景なんかサイコーです!(まじえくんちょのお気に入りの景色です☆)
昼間は一瞬「海」っぽくも見えますので
悲しくも海のない群馬県人はここに来れば海の夢が一瞬見れます(笑)
多分10qコースの方はこの景色を見ながらの下りになると思います!
|
 |
 |
これが上の写真のコントラストを上げた拡大写真!
夜景が綺麗そうなのが想像できるでしょ☆
おっと忘れてた!青く見えるのは鳴沢湖(なるさわこ)だよ!
|
 |
 |
これは2004年10月に撮ったもっと拡大写真!
新幹線の線路が見えるでしょ!
えくんちょは この場所で新幹線が流れていくのを見ると
幸せな気分になります。特に夜。(マニアック 笑)
|
 |
 |
というわけで元の交差点(分岐)に戻り振り返ってパチリ。
まじこの季節は混みまくり。。。
えくんちょならマイカーなんて持ち込まず
5q位なら走ってくると思います(笑)
|
 |
 |
何故かハートでアピール(笑)
|
 |
 |
この店みたいな所で右折しま〜す!
|
 |
 |
まだまだ梅ゾーンは続くよ!
こちらは先ほどのスポットよりは静かでグイグイ飛ばせますよ!
|
 |
 |
しだれ梅キタ━━━━*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*
このコースで唯一だと思います!
見逃しちゃイヤン(笑)
|
 |
 |
合成の呪縛2(笑)
※合成ではありません(笑)
|
 |
 |
満開!
|
 |
 |
振り返ってパチリ〜☆
|
 |
 |
さらにこの先順調に飛ばす事ができます!
このコースの醍醐味は、
前半の上りでしこたま苦しんだ分
後半は観光スポットで全編下りになる事です!
前回のレポではこの付近であのデカい「キノコ」が生えてたのですが
今回はありませんでした(秋になったら探してきます 笑)
|
 |
 |
下界に向かってまっしぐら!!
|
 |
 |
わふ〜♪
※マウススクロールも早くなったでしょ(笑)
|
 |
 |
まあ!なんて可憐(*´∀`*)
|
 |
 |
ポっポっ・・・(←? 笑)
|
 |
 |
POPCORN!(爆)
梅味新発売(笑)
|
 |
 |
まだ下り、まだ梅!
このコース、最高です!(ホーゲン? 笑)
|
 |
 |
どこまでも春一色(´∀`*)
|
 |
 |
ここがゴールだったらいいのに・・・(´ー`)
|
 |
 |
だけど残念ながら実にクイックに曲がり(笑)
上り坂ゾーン復活なのです・・・。
|
 |
 |
梅は綺麗なのにもう見る余裕は微塵もありません(哀)
|
 |
 |
そしてさっきの地点から一分後、
異変が・・。(←何か聞いた事ある 笑)
何か右ポケットがスリムになられてるんです(笑)
叩いてみたところでビスケットも出てきません(当たり前 笑)
何とデジカメが無いんです!あんなに沢山取材したのに!
あんなに沢山自分撮りをしたのに!!!
なんと えくんちょ、この場において
ボヤッキースペシャルを再放送(爆)
|
 |
 |
ちなみに・・・(まだネタにしてなかったのでここでいっときます 笑)
12月9日 平日のよき日に皆様を差し置いて初すべりにいったら
見事にバチが当たり 大切なデジカメとお別れしたのは有名(笑)
だけど次の日、早くも亡くなったデジカメの面影を探しに
電気店や中古やさんをめぐるえくんちょ(笑)
すでに持ってるのだけどMP3があった。。。
1GBで9980円?安いじゃないですか?激安じゃないですか!!
ん? 最期の1個か・・?
|
 |
 |
買ってもうた(持ってるのに 爆)
だけど以前のは512MBなので今回は余裕で倍入るよ♪
(前のを買った当時は512MBで28000円はしたと思う!)
あと転送スピードが同じメーカーなのに格段に違う(激早!)
もうこの時点にはカラー液晶の上位機種が出てたのだけど
やっぱ充電の単三電池が使えるこの機種がえくんちょにはピッタリ☆
だけど容量が増えても入れる曲ってそれほど無いなあ。
無理に入れたとしても結局は飛ばしちゃうから意味がない(笑)
だけど本当にいいお買い物でした!(だからカメラは? 笑)
ちなみにここは高崎にあるヤマダ電機の新古品(でも新品がほとんど)の
「再楽館」という店で王様のブランチの姫様も取材で来てたyo(笑)
|
 |
 |
もちろん カメラも何箇所か見にいってます!
ハードオフ
で 確かZ57(えくんちょの一つ上位機種)があって
何とえくんちょ 執念で「台」のみ持っていったのですよ、Z55の(笑)
そしたらやっぱりZ57のカメラはZ55の台には入らなかったです(笑)
ゆえ 犯人は絶対にカシオにZ55の台のみを注文してるハズです。
まあ それは置いといて・・・(笑)
そのZ57は色は一緒のシルバーで 見た目もほぼ変わらずで
(ファインダーがあるかないかの違いのみ)
一瞬グラっときたのですが256MBのメモリカード付で29200円でした。
そして ふと立寄ったヤマダ電機でとうとういとしのZ55があったのです!
(ほぼ店頭ではZ57かさらに上位機種に変わっているのでレア!)
もちろん新品!だけど色は黒のみ。黒もいいのだけど
シルバーを買ってこそ
亡くなったデジカメの面影が戻って来てくれるような気がしたので
諦めたのです。ちなみに価格はメモリ茄子で24800円だったかな。
だけどヤマダ電機に並んでいる新品を見ていると
どうも同じモノでは満足できなくなり・・・・(笑)
|
 |
 |
そして財布シベリアの可哀相なえくんちょは
家から売れそうな金券をかき集める(笑)
おお、ビイル券・・・さようなら(こんなカタチでお別れするなんて・・・ 笑)
デパート券さようなら・・(まあデパートなんて庶民には雲の上の存在 笑)
そしてヒマラヤのギフトカード1000円分(御約束のカード入会のエサ 笑)
でもカードって無料で作れてしかも最初ギフトカードくれたりするよね、
損はしないのだろうか・・・・(これ激しく疑問 笑)
|
 |
 |
12月15日 19:27
というわけで なけなしのビイル券&金券を
売りにきたえくんちょ(何かすげぇもの悲しい 笑)
ちなみにここはミ●ターマックス 倉賀野店のチケッ●デポ。
だけどヒマラヤギフトカードのみお金にならず(笑)
デパート券(900円×5)+ビイル券(620円×6)の
8220円GET!有難や〜(笑)
※なんかすげえ貧乏くさい内容でごめんなさい(爆)
ちなみにMP3と金券と このショップは携帯で撮っています。
そして・・・・・
|
 |
 |
じゃーん(笑)えくんちょ、とうとう買ったのです!
エクシリムカードの最高峰(2006年4月現在も最高峰 笑)
EX-S600をだいぶ無理してご購入(爆) http://dc.casio.jp/
ネットで安い所を探して買いますた!たしか本体が36000円位。
そしてメモリーカードも 亡くした256MBの4倍の容量と
転送速度22.5MB/sの1GBを買いました。
たしか価格は1万円位したと思ったのですが
今見たら ほぼ半額になってるではありませんか!(sage 笑)
しかもデザインが脅威の「お守り」型(有難や〜 笑)
見たい方はクリックで飛びます!ちなみにえくんちょのは「縁結」(笑)
ゆえ4万6000円の大出費になってしまいました・・・。
(まあ金券差し引き38000円位か)
でも買って大正解!色は一緒でさらにボディも薄くてムービーも綺麗!
「はるな梅」のあの氷の映像はコレで撮りました!
まあ さすがにビデオとは違うからズーム画像は粗くて使えないけどね!
|
 |
 |
真新しい超高級デジカメを手にしたえくんちょは
それはそれは楽しい(?)誕●日&クリスマスを過ごした(笑)
|
 |
 |
2006日本の夜明けじゃー(笑)
朝から日本酒(父の好きな剣菱)を戴いて
気分よくチラシチェック!(正月の御約束 笑)
あり?
|
 |
 |
ふお〜ヾ(;゚;∀;゚;)ノ゙
Z57(亡くしたZ55の上位機種でフィンダーを無くした分液晶が若干デカい)が
19800円!?しかも1980円ポイントもついてくる!
ヤマダで見たZ55の黒は24800円で
ヤマダだけど現金特価とかいってポイントはつかないver.だったよ・・。
しかもハードオフでみたZ57は中古でメモリ付だけど29200円だったよ!
これとはもう1万も違ってる!しかも新品・・・。
ポイントを差し引くと脅威の17820円!
えくんちょのS600は36000円だから2台も買えるやん(爆)
教訓:幸せなクリスマスを迎えようと
頑張ってモノを買っちゃたアナタは新年からsage(爆)
恐るべしビッグカメラ、恐るべし正月大特価(爆)
|
 |
 |
ゆえ ちょっと待てば2台も買えちゃったかもしれない
たった1台の超高級デジカメなわけ!
前回は買って僅か5ヶ月でお別れしたのに
今度はもっと高級品を最速の3ヶ月でお別れするのか?(爆)
こんなマヌケなえくんちょはZ57を2台買うほうが断然ヨカッタ鴨(笑)
あひ〜!!!必死の形相で超高級デジカメを探すえくんちょ(笑)
最後に使ったのはあの上り坂が復活する辺り。
場所は絞られた。
あとは必死に走って必死にイノッチするだけっ!(何か可哀相 笑)
|
 |
 |
コースを逆走する事150m位、灰色の何かが見えた!確信。
しかし運が悪い事に対向車が迫ってくる!
(絵では横向いてるけど手前に向かってきてる!)
「ココ」に落ちているのである!(タイヤ突撃ライン上 笑)
目で既に発見してるデジカメを踏まれたくなんかナイっ(当たり前 笑)
意を決したえくんちょは白線の外に飛び出て
体を張って車の走行ラインを歪める!
(いや ただ 車はえくんちょを避けただけなのだけど 笑)
僕は死にましぇーん!(uso 笑)そしてデジカメを拾い上げた!
無事だったよパトラッシュ(笑)
スーパーキャットのストラップがついてるゆえ今度こそ亡くしたくなんかありません。
(だからスーパーキャットって何なのさ? 笑)
ちょっと表面のレンズ周りの丸い所と角の一部にキズがついた位で済んだyo!
まあ 液晶は買ってから僅か数日で
砂利の駐車場に落としてしまいキズついちゃったから大丈夫(笑)
|
 |
 |
K様〜・・・(´◇`*)(笑)
いや〜・・・この場所で無くしたと気がついたんだけど
もしこの急下りを写真になんか撮ろうと思わなければ
もっともっと先に進んでから無くした事に気がついたかもしれない・・・。
誰かに拾われたかもしれない。しかも今度は1GBごと(被害甚大 笑)
タイヤの下敷きになったかもしれない。キャットごと・・(不吉 笑)
ゆえ この急下りには神様がいらっしゃいますので
信者の皆様は1分間のお祈りをしてから再スタートして下さい(笑)
|
 |
 |
そして神様カーブを曲がって(今命名 笑)
この民家の手前で右折すると これまた超激下りになります。
ここ、下見する時気をつけてね。
民家の奥で曲がると別の場所になるので民家の手前って覚えておいてね!
|
 |
 |
ものすげえ加速感が味わえます。
ゆえ もつれたら最期・・・(不吉 笑)
|
 |
 |
「降雨時は通行を自粛して下さい。」
要は凄い下りなので斜面も耐えられないのでしょう(何か不吉 笑)
ここは昼間でも一瞬薄暗くなります。
夕方なんか超不気味です(笑)
|
 |
 |
やっと9q付近です。
本来のコースは道なりなのですがちょっと寄り道してく?(笑)
昨年のレポで紹介した「カニ沢」があるよ!
左から行ってもどうせ合流するので失●にはならないとは思うのですが
まあ 見たい人は自己責任でどうそ(笑)
|
 |
 |
ちょっとダートです。本当のコースが右に見えるでしょ!
夏なんか涼しくて最高かも♪
|
 |
 |
見えてキタ♪
なんか崖に大きな空洞があるのです。
|
 |
 |
タヌキキタ?━━━( ´∀`)・ω・)゚∀゚)?(笑)
|
 |
 |
こんな感じで実に涼しげなお水が3本ほど流れています!
だけど飲めるのか飲めないのか書いてない・・・。
でも前方から車がキタので諦めました。
飲んでいて「これ飲めないよ〜」って
いわれたらsageだから(考えすぎ 笑)
|
 |
 |
そして元のコース合流寸前で振り返ってみると
お姉さんが・・・(笑)
飲んでいる?手を洗ってるだけ??
ちょっと遠くて分からず・・・。
さあ、あなたならDOTCH?(笑)
|
 |
 |
はい、元のコースでーす!
ここは緩やかな上り坂になっていくのだけど
手前の急下りからのつながりなのでグイグイ飛ばせますよ〜!
|
 |
 |
左に目を向けると橋が見えます!
多分 梅公園前の道路だと思いますので
10qの方はこの橋を渡るのではないかな?
|
 |
 |
はい〜!やっと湖が見えてきましたわふ〜!
|
 |
 |
だけど湖の奥の道路はダートになってる&木とかで
最初はあまりバッチリ見えないんだよね。
夜は多分街灯も無いので車の運転にはまじ注意してね(笑)
|
 |
 |
で しばらくダートを進むと右手に民家が見えるんだけど
(その民家は羨ましい事に湖に面してる!)
その民家の手前が遊歩道入り口になっています!
寄ってく?(寄りすぎ 笑)
ちなみに鳴沢湖は湖畔全部を一周する事は出来ません。
でも出来ない事もありません(笑)
道が所々プッツンしてる&一箇所 山の超急斜面を横切らなくてはいけません。
これも自己責任でどうぞ(笑)
ちなみにえくんちょは数年前に一度 一周済み(笑)
|
 |
 |
おお〜!イイ感じ〜♪
ちなみにほとんど観光地化されてなくて 釣りも禁止です。
ボートはあるんだっけなあ?
あまり見た事ないので多分ないかも。
|
 |
 |
これが昨年紹介したセコム美術館の正面かな?
何の建物なのか未だに謎です。。。
でも雰囲気は抜群です!
えくんちょはこのような建築物の構造に何故か大変興味があります(笑)
|
 |
 |
いきなり下田?(伊豆半島大好きなえくんちょ♪ 笑)
下田に似てるよ〜!懐かしい〜♪
|
 |
 |
静かな雰囲気〜!最高です!
|
 |
 |
対岸に展望台が見えるんだけど
これはどういったら辿り着けるんだっけな?
|
 |
 |
湖の綺麗さが分かるかな?
湖の色はエメラルドグリーンっていうのかな!
なので底のほうまでは見えないんだけど
水面に近い部分は緑色に透けて見えて綺麗だったよ!
|
 |
 |
というわけでいい加減に戻らないと本当に失格になります(笑)
|
 |
 |
桜?梅? と 一緒のセコム(曖昧 笑)
|
 |
 |
はい、元のコースに復帰して振り返ってパチリ☆
しかしまた湖に誘導する道が。。。
|
 |
 |
どこ?(笑)
|
 |
 |
ヨカッタε-(´∇`;)(笑)
|
 |
 |
元のコースは左のガードレールの所だよ!
|
 |
 |
そして
「この先はカモの休息地になっています。申し訳ありませんが、
カモの生息環境保護にご理解いただき迂回をお願いします。」
と書いてありまして ここで残念ながら1周する事は出来ないので
元のコースに復帰して下さい(笑)
ちなみに えくんちょが「数年前に一周した」といってもここを突破して
カモを蹴散らして突撃したわけではありませんのでお間違えなきよう(笑)
|
 |
 |
こんな感じで小さな住宅地にひっそりある湖なんです!
ん? 何かある。
|
 |
 |
これはアトラクションではありませんので
絶対に引き寄せて乗らないで下さい(多分ゴボゴボ 笑)
|
 |
 |
あり?関門あるの?(忘れてた 笑)
|
 |
 |
9時40分スタートで・・・
えくんちょの時計は11時42分なんですけどΣ( ̄□ ̄;;;)!!
すでに42分もオーバー(爆)
ちょーっと寄り道しすぎたかな〜(笑)
|
 |
 |
たったの10qで2時間って事は
ハーフに出てるんだからその倍の4時間って事?(笑)
10qコースならあと1qでいいのか・・・。
左折が10q。右折がハーフの分岐。。。
|
 |
 |
一応 ハーフのコースの方角をじっとみるえくんちょ(笑)
誰も見てないな。。。(←an? 笑)
|
 |
 |
もうやめたやめたーヽ(`〜´メ)ノ
えくんちょ、前代未聞、
走ってる最中に種目変更(いいの? 笑)
|
 |
 |
あ、新 高崎市箕郷町の方へ。
ココすげえ危ないと思います。
直して下さい(種目変更したえくんちょが言える立場にないが 笑)
|
 |
 |
というわけでこっそり戻ってきました(笑)
|
 |
 |
あら?今年もか・・・。
もうこのコース変更は定着しちゃったのね。。。
|
 |
 |
出た(笑)
|
 |
 |
あった(笑)
|
 |
 |
再会(笑)
昨年はこのコーンさんと
「マラソン人生で初めて記録をsageた記念」で一緒に撮ったのです(笑)
今年はさらにsageてるので もうすっかりお友達です(笑)
|
 |
 |
よ〜し やっと会場に入れます!
えくんちょ、渾身のラストスパート炸裂です!
オリャー≡(Ο; ̄皿 ̄)Ο
|
 |
 |
し〜〜〜〜ん。。。
!?
時計茄子(笑) |
 |
 |
ゴールゲートも茄子(爆)
しょうがないので念写するか・・・
※説明しよう! 「ねんしゃ」とは 超心理学用語で
心の中で念じることによって写真に映像を出現させること、であります(笑)
|
 |
 |
やべえ、ミスった(爆)
|
 |
 |
あら〜・・・。
すっかり終っちゃった(笑)
やっぱふざけて走るのは良くないな(当たり前 笑)
|
 |
 |
パソコンもプリンタも既に撤収されてるので
セルフ速報(笑)
これってどうゆう事?(笑)
|
 |
 |
ちゅー事で えくんちょマジック終了(爆)
例え出なくてもネタは出来るのです(笑)
しかも2000円がタダ(爆)
|
 |
 |
というわけで 今日は2006年3月25日土曜日。
大会の前日
だったの、であります(笑)
前日は本当にいい天気でした。
そして前日から大会スタッフのみなさんは
会場の設営に頑張っていたのです。
なのでお間違えなきよう(笑)
|
 |
 |
群馬名物「焼きまんじゅう」だって屋根のみ(笑)
きっと本番はそれは香ばしい香りが
会場を包んだのでしょうφ(* ̄▽ ̄*)
|
 |
 |
本当はハーフ全部走って満喫する予定だったのだけど
ネタを探すたびに時間が押して日が暮れてしまう恐れがあるので
残りの10qは●に乗って走ります(斬新 笑)
※●とはクルマの事です。
でも今クルマない事になってるんです。でもクルマあるんです(←コレ久し振り 笑)
ちなみに大会会場であるこの公園の南側には
遊具が充実していて 子供がわんさかいつも楽しそうに遊んでいます!
|
 |
 |
これは14q付近 時刻は夕方4時30分です!
新幹線の線路の手前付近だよ。
このコースは後半のココがもう一つの山場になっています。
|
 |
 |
こっちもこんな感じで満開なのですが
観光地ではないのでひっそり静まりかえっています。
|
 |
 |
そして●でちょと移動して
お楽しみの新幹線の線路を見に行こうと歩き出したら
トンネルの向こうから轟音が・・。プアーン☆
ふお〜見逃した〜・・
ヽ(゚□゚;)ノ (笑)
線路に辿り着く前に新幹線は過ぎ去ってしまった・・。
(えくんちょ、本当にトレインが大好きなんです 笑)
|
 |
 |
15q付近、ここでやっと後半の飛ばしポイントになります!
昨年はここで「クロワッサン」が天から舞い降りてきました(笑)
だけど今年はもういません(不吉 笑)
そう、えくんちょは何故今年は出れなかったかといいますと
実は旅にでようと思ってたのです。
だけどシソパの呪縛でなかなか旅行を申し込めず
旅行は萩原流行になってしまいました(笑)
だけど旅行にいけなくなったのが決定的になって
傷心のえくんちょに吉報が舞い降りたのです(←何? 笑)
それは いづれ。。。
|
 |
 |
群馬県で唯一高い建物の聖地は
どこからだってやさしく見守ってくれます(笑)
※コースの左側、東の方角を見てね!
今日の取材は1時出発で実際に走り始めたのが1時48分、
11.6qをネタを求めて走って会場に戻ったのが4時3分。
●に乗って後半のコースをすべてこの目で見て
会場付近に戻ったのが4時45分。
えくんちょ、さすがに疲れました(笑) 帰ります〜♪
|
 |
 |
4時58分
帰る途中のスーパーの一角にて(笑)
|
 |
 |
りょうじさんのネタ(?)の準備をしてたえくんちょ(爆)
ちなみに群馬にはロイヤル○ョップチェーンは存在せず
ロイ○ルチェーンが結構勢力デカいです(笑)
|
 |
 |
そして・・・肝心のクロワッサンとチョココロネなのですが・・・
えくんちょが前回「はるな梅」で見事に寝坊したのに 今回は
前日から勝手に大会に参加するという偉業を成し遂げてしまい
寝坊の悪霊が何とコロネに憑りついたようで
コロネは大会当日、スタート直前まで
宿でお眠りになられていたそうです(爆)
ごめんね、コロネ(笑)
では長すぎたレポ、とりあえずおしまい!
|
 |