はるな梅マラソン |
うんちく |
 |
 |
皆様、あけましておめでとうございます!(←an? 笑)
本年も「えくんちょのマラソンパラ大好き☆」を
どうぞ宜しくお願いします(遅っ! 笑)
というわけで えくんちょは新年から本店タ○ハシにいました!
これはお店からのプレゼント!お店からキタ年賀状を持っていくと
フーリス※笑(ディズニー柄のひざ掛け)がもらえるという太っ腹ぶり(笑)
でもその年賀状、切手部分にも「謹賀新年」って書いてあるし
「年賀」って念を押してあるのに
年末にすでに配達されてました(笑)
貼り付けてあるのは これまた本店○カハシからのプレゼント!
お誕生日にハガキがくるのですが それと引き換えにもらえるんです!
青いバラのストラップ!
えくんちょ、正月からWのお年玉でハッピ〜気分(笑)
|
 |
 |
今回はコレ買いました!指のない手袋!
380円が198円!(有難や〜 笑)
本当は指が半分まである、
小学校の頃に一瞬流行ったアレを 買おうと思ってたのですが
※分かるかな?手の甲にカマボコみたいなカバーがついてて
クルって指に被せるとミトンみたいになるアレ(笑)
だけどミトンにするのは最初だけ・・。しかも親指は出たまま(笑)
だけどそういうのって子供用しかないし
手のひらにスベリ止めがついてない。
えくんちょ、デジカメとかビデオを操作するのに指がなくて
スベリ止めのついた手袋が欲しかったんです。
※相変わらず話が長いえくんちょ(笑)
いや これイイ(・▽・)b!指が寒ければ すっぽりこの中に
指を隠しちゃえばちっとも寒くないし!
|
 |
 |
さて!えくんちょ、何故正月からココにいるのでしょうか?
それは今年の「走り始め」は
3月に復帰するこのコースで!と思ったからです!
2ヶ月も前から準備するなんて 今年も気合い入ってます!
11時10分、大会のスタートであるエコールから今年の走り始めです!
これは11時30分の景色、
ちょうどいきなりの坂道が終って新幹線の線路が見える付近!
赤城山の雪景色だよわふ〜!
|
 |
 |
これは昨年のレポの5月の風景。
その日もそうだけど 暖かい季節って
結構ガスってて遠くの山は見えなかったりします。
ここで ちょっと中断して
メインの大会当日の模様を・・・(導入長っ! 笑)
|
 |
 |
おはようございます!今日は3月12日!本番だよ!
今日は復帰第一弾の記念の日!
なのに・・・えくんちょ、寝坊(笑)
目覚ましを5時30分に鳴るようにしておいたのに
起きたら6時20分でした(笑)
なんと夢で既に「はるな梅マラソン」が開催されていたのですが
9時45分スタートなのに起きたのが9時10分!
明らかに間に合わないのに必死で出かけて
みんながスタートしてからしばらくして
一人こっそりスタートする夢を見てました(不吉 笑)
その「梅マラソン」は何故かコースにエスカレーターまで組み込んであり
デパートの中を走ってました(夢ダッテ気付ケヨ 爆)
6時20分という 出かけるにはぎりぎりの時間でしたが
荷物はバッチリ用意してあったのですぐに出かけられてヨカッタ(´∇`*)>
|
 |
 |
7時15分には駐車場につきました!
駐車場は中学校の校庭になっています!
えくんちょは●の中で髪を結んだり ピーナツパンを食べたり
1時間ほどいろいろ用意してました!
だけどさすが復帰第一弾、忘れ物を3つもしてしまいました!
一つはディクトン。しょうがないので
ハンドクリームを該当箇所に塗っておきました(効果のほどは疑問 笑)
もう2つは教えられないんですが・・(必勝アイテム? 笑)
8:27 校庭を出て道路わきの畑の細い道を通っていきます!
ここの壁は色々 絵が書いてあるよ!
|
 |
 |
8:32
昨年のレポで書いた「ツウな参加者のみ駐車できた所」です。
今年は残念ながら「バス専用」っていう張り紙&
「絶対にとめさせねえ!」って感じで人が立っていてダメでした(笑)
一応聞いてみたら「今年から大型専用になりまして〜・・」とか言ってた。
・・・。(笑)
ココまで歩いてくるのが面倒な方は
来年是非大型でお越し下さい!(トレーラーは不可 爆)
|
 |
 |
8:34
やっと 会場の姿が見えてきました!
左側に梅がちょっとだけ咲いています!
残念ながら 今年はこの現場の梅が最初で最期だったんです(笑)
このあと5分ほどさらに歩きます。
|
 |
 |
8:39 はい 会場につきました!
受付前の様子。結構混雑してます!
やばいなあ、昨年は8時45分頃だったけど
長蛇の列だったんだ・・。
|
 |
 |
と思ったら 今年はお勉強されてたみたいで
受付が2つに分かれていてとてもスムーズでした♪
|
 |
 |
というわけで袋の中身!
やっぱり「カリカリ梅」は「はるな梅マラソン」の参加賞だ!
バームは有難いですよね〜♪
梅ジュースの今時細い缶も
何故か地方のJRのホームで売ってるジュースみたいで旅情が・・・(笑)
Tシャツのデザインは「おじさん向きかな」(笑)
ちょっとガサガサする速乾。。。
そして食べる所の少ない超ミニ梅干(今年もか・・ 笑)
そして えくんちょの座るレジャーシートは新聞紙です(オールマイティー 笑)
|
 |
 |
9:00 花火が上がり開会式が始まりました!
昨年は不覚にも途中からしか参加できなかったので
今年は一番前を陣取って観戦です(笑)
さて次は はるな町長の挨拶でございます!
|
 |
 |
「今年はどう見ても一部咲きです。」
ガーン、やっぱり今年は寒かったから開花が遅れたのか・・。
「町で開催するのは今年が最後になります」
何ぃ?(笑)
「今年 はるな町は合併します。合併しても
来年もこの大会を開催できるように働きかけていきたいと思います。」
そうですか!だけど話のもって行き方が若干「奥日光」に似ていたので
ちょっと不吉なモノを感じてしまいました(汗)
※奥日光は「来年度は日にちを変えて盛大に開催します」って
開会式で言ってたのに それが最●のお言葉になっています(笑)
|
 |
 |
2番 yazawa。
Somebody'sなぃ〜♪(笑)
|
 |
 |
♪っアリよさらばっ
Why?何故に〜生きているのか〜?(笑)
|
 |
 |
「さて高齢者賞は○○県からお越しの〜」
|
 |
 |
「おめでとうございまーす!」
|
 |
 |
「続きまして 遠来賞は〜・・」
再?(笑)
|
 |
 |
。。。2個目ゲット!
|
 |
 |
ちなみに昨年。
同じ人 同じ服(笑)
違いはは階段のみ(爆)
|
 |
 |
「続いて女子の高齢者賞は・・・」
ドンっ
肩と肩がぶつかり合い張り詰める場内(uso 笑)
|
 |
 |
何故かみんな嬉しそうなのは何でだろう(爆)
というわけで開会式も無事終了!
カメラを預けてしまう前に
まわりのテントの様子を見て行きましょう!
|
 |
 |
群馬で超有名な弁当といえばここです!
「トリヘイ」と読みます!
会議とかでもらったりすると何となくいい気分になります(笑)
ちょっと高級?っぽくもあり でも量がちょっと少っ・・・(笑)
一番スタンダードなのが甘じょっぱく味付けした
鶏肉にグリーンピースがのってるやつかな。※これが一番安い(笑)
具に汁系もとくにないし 箱も縦長で
大量注文には強い一品と思われます(運びやすい 笑)
※もうちょっとお弁当の中身をみたい方はクリック!
だけど肉がささみっぽいんですよ・・・。(パサ○サ・・・ 笑)
ゆえ ちょっとモモっぽい肉が混ざってたアナタはラッキー(笑)
|
 |
 |
JRブースではティッシュがもらえます!
「上り」で2つゲット(笑)
時間をあけて
「下り」で2つゲットなら自然か(爆)
|
 |
 |
それでこの大会の一押しはやっぱ梅干ブースでしょ!
どうですか御客さんっ(笑)こんなに試食がてんこ盛り!
参加賞の梅が何故かしょ○いですから
ここで元を取りましょう(爆)
今回はブース前にたくさんの人が群がっていましたので
憑りつかれる事もなく3粒ほど大型のをいっときました(笑)
ここならお土産にも納得の一品がみつかるよ!
本当に甘くておいしい梅干があったよ!
|
 |
 |
おお〜。はるな「強気」(笑)
どちらも2000円です!
参加費は2000円なので走ったほうが断然お得です(笑)
キャップは えくんちょ、帽子が大好きなんですけど
ツバの大きな帽子は被らないのです(こだわり? 笑)
|
 |
 |
焼きそばっておいしいですよね〜!
でも この小さな容器で300円って・・・。
(まあ祭時の相場はそんなモンですが・・)
だいたい量で換算すると
スーパーで売ってる一袋100円で3個入ってる「蒸し焼きそば」の1個分。
財布がシベリアの方はここはグっと我慢して
帰りの「はるなパワーセンター」か「ベイシア」で
生焼きソバをお買い求め下さい(笑)
とくにえくんちょ 焼きそばに
紅ショウガを大量に入れるの大好きです(笑)
|
 |
 |
無料甘酒は健在です!
でも今回は トイレに行きたくなったら困るし
帰ってきたらゆっくり飲もうと思い、朝は飲まなかったよ!
もうちょっと「濃い」とウマいかも〜。(若干水分多&灼熱 笑)
|
 |
 |
郵便局ブースでは何故か「ポストくじ」(空クジなし!)
切手シートを買うとクジを引けるみたい。
1等はアタック詰め合わせ!
ちょっと新聞の勧誘を連想してしまうのは何でだろう(笑)
2等でいきなりバナナ(でも有難や〜 笑)
3等 キャラメルコ〜ン(最初はウマイのだが必ず限界が来る 笑)
あ でもイチゴ味かな?
ちなみに「群馬」が「えー、ダジャレじゃん」って
悔しがりそうな新キャラクターが登場!
※画像クリックして探してミソ!
季節限定じゃなくて「高崎限定」にしてほしいものです(笑)
|
 |
 |
おおー!あの青と赤の箱には着ぐるみが入ってるハズ!
だけどバナナとかバームの置き台と化してるので近づけず・・・。
走り終わった後でまた来ようかな・・。
|
 |
 |
おまんじゅうの試食もあったよ!
ちゃんと箱で蒸したモノが提供されていて
茶色いの、白いの、ピンク(桜味)があった!
おまんじゅうって温めるとオイシサ倍増かも!
電子レンジで一瞬温めるのが手軽かなあ?
※加熱する時は目を離さないで下さい。爆発して悲惨な状態になります(笑)
それでは試食必勝法を・・「ワン」、
|
 |
 |
「ツー」
|
 |
 |
「パクー」(爆)
食べる瞬間に後ろにターンすればいいのです(笑)
|
 |
 |
会場の様子です!芝生ゾーンは結構込み合ってます!
|
 |
 |
昨年は携帯のカメラしかなくて
しかも会場の様子は時間ななくて撮れなかった!
さて メインの建物の中に入ってみましょう!
|
 |
 |
こちらの建物は何故か男性がメインぽくなってます。
女子更衣室はとなりの「あの建物」ですから(笑)
こっちはとても綺麗ですが当日はすごく混みあってます!
|
 |
 |
2階から!白を基調としたおしゃれな雰囲気♪
さて いきなり椅子取りゲームの開始です(an? 笑)
今日はマンボの曲で♪
「チャッチャ チャラッチャ っチャッチャ チャッラッチャ
チャチャチャ! っチャチャチア〜ッうゥ〜♪」(笑)
|
 |
 |
残念(爆)
昨年紹介した高級ソファーです(笑)
|
 |
 |
というわけで
えくんちょは復帰レースという事で カメラは持っていけませんので
ここでカメラをバッグに入れて荷物預かりに預けます!
ここの荷物預かりは便利!
バッグ&プラスアルファもOKで袋に入りきらない荷物も預かってくれます!
※もちろん袋に入るものは一まとめにしてね!
たしか名前の欄の備考で袋+ジャージって書いてある人みたので。
「貴重品しか預かりません」って大会がすげえ不便。
走る前ってジャージとか上に着てたりするじゃないですか。
貴重品のみの大会って 直前に着替えたい場合、すげえ不便ですよね!
ロッカーも不便だと思います。
(預けた直後の何か出し忘れた時とか・・・)
あれ?ロッカーって鍵ですよね?
カギなんかポケットに入れて走りたくなんかないですよ。
ロッカーの為に小銭とか持ち歩きたくないし・・
(本当は小銭使い●くないだけなのかもしれない 爆)
|
 |
 |
ちなみに昨年の画像。
同じ服2(笑)
違いは手が前にあるのか後ろにあるのかのみ(爆)
|
 |
 |
ハーフは9時45分スタートですが 11qも同時スタートなので
9時30分の段階でスタート場所は混みあってます!
今年のえくんちょは余裕(笑) 多分35分には並んだよ!
だけどえくんちょの前にいた男性、なんと「裸足」!!
全編アスファルトの大会ですよ!?カカトのクッション イラネ?(笑)
なんかいつも裸足で出てるみたいな話しぶりでした☆
隣の男性との会話を 聞き耳立てて聞いてたら
「一番困るのは〜」というので
「ガラスの破片かな〜」と思ったのですが
なんと犬の・・・だそうです(笑)
だけど・・・を滅多に聞かない2文字のワイルド系の方で表現されていて・・(爆)
※お食事中の方 本当にごめんなさい(笑)
|
 |
 |
9時45分 一斉にスタート!
このコースは最初からグレイトな上り坂に突入しますので
最初から飛ばすと悲惨な目に遭います(笑)
その証拠に これは最初の左折で
上ってきたコースを後ろに振り返った画像なんですが、
このグレイトな上り坂がスタートからいきなり
680mも続くんですからたまりましぇん(笑)
でも えくんちょは好調でしたよ♪
なんてたって正月からここに来て練習しましたからね!
※以前はよく来てたんだけど今大会の練習は
この「正月」が最期の練習だったけどね。
でもよく考えたら
「肉離れ」になったコースなのでもう来ないほうがいいのかも(笑)
※昨年の画像を交えながらレポしていきますね。
|
 |
 |
※緑が多い画像は昨年の5月のモノだよ!
さて ここで最初の激下りは終了です。
|
 |
 |
さあ今年こそ一発解決!(笑)
|
 |
 |
ミラクル☆(爆)
※2006年1月4日11:43撮影時
|
 |
 |
「誰かに似てるドン!」(何? 笑)
「今年こそ一発解決するどん!」
「酒はもう飽きたドン。ドラ焼き一袋持ってくるどん!」
an? (笑)
「じゃ ベイシアのドラ焼き一袋あげるあら教えて!」
|
 |
 |
!?(笑)
|
 |
 |
ナイス人生!(爆)
|
 |
 |
さて この「懐かしい雰囲気」の手前には11qとハーフの分岐があります。
途中から道路の真ん中に赤いコーンが置いてあって
11qは左、ハーフは右側を進む事になっています。
この「右側」を通る時が
こちとら「ハーフだぜぇ」と一瞬 気分がいいんです(笑)
ハーフの選手は約600人ですが
その内、女子はたった70人ほどだからです!
|
 |
 |
初詣!だけど人 茄子(笑)
まあ この日はすでに4日だから
今頃初詣に来る事自体バチあ●りそうですが・・
(だけど商●にはならないので遠慮せずにお越し下さい 笑)
※2006年1月4日 12:05
|
 |
 |
ココまですでにじゅうぶん 上り坂を堪能したんだけど
この7q過ぎのこの坂はこの大会で一番の斜度を誇ります(笑)
何か白い看板が見えますね!
|
 |
 |
開運山?除厄のお祖師さま??
おお これは是非イノッチしなければっ!
安産(笑)
関係ないと思いきや えくんちょは「新しい命」を頂戴しましたからね(笑)
今後の「ネタ」の安産祈願(爆)
右の階段を懸命に上るえくんちょ。
※もちろん この階段はコースではありません(笑)
お祖師さまに早く逢いたい〜♪ ・・・
|
 |
 |
こりが?(爆)
・・・・
開運のお祖師さまは
パイプ椅子と会議机とスコップで何を企んでいたのか?(笑)
※2005年5月14日撮影
|
 |
 |
この崖は昨年の5月は工事中でした。
ありがとう!オロナミンC(タイアップok 笑)
※2006年1月4日12:21撮影
|
 |
 |
そして先ほどのオロナミンC坂(←今勝手に命名 笑)を越えて
しばらくすると やっと下りが現れるので
ここで一気に先ほどの負債を返済しましょう!
ここはまだ住宅街って感じですが 少しすると
小刻みなアップダウンを繰り返す山道になります。
たしかトップの選手とはこの手前の付近ですでにすれ違ってると思います!
|
 |
 |
ただ えくんちょは3q付近から「このコースの異変」に気がつきました。
4q、5q・・・・と距離案内のポスト・・ なんとすべての場所において
400mほどその距離に満たないのです!!
この付近に10q地点があるのですが
えくんちょのGPSはその地点で9500mでした(驚・・)
|
 |
 |
ちょうど10qを指した時点で54分という
前回の記録を上回るにはギリギリのタイムでした。(あれ?)
いや 好調でしたよ!?
だけど幸いな事に10q付近からさらに調子が上がってきたのです。
なぜなら「ビクトリー」キタ━wヘ(゜∀゚)√レ━ !!(また? 笑)
ここで折り返しなのですが 折り返してからも
ずっとリピートして聴いていました(抜群のしつこさ 笑)
|
 |
 |
だけど「今年走り始めのえくんちょ」は さきほどの地点で折り返さず
なんと「あさっての方向」に走り出しました(加山? 爆)
※ここからは大会とは全く関係ありません(笑)
2006年1月4日 12:55
この道は国道なのですが 細いうえにに歩道もありません(汗)
そして右側通行だと対向してくる自動車には
突然人影が見えてビックリさせかねないので
左側のガードレール側を行くしかないのです。
本当に正月から命がけです(笑)
|
 |
 |
どこ?(笑)
1月4日 13:12
|
 |
 |
おお〜、こういう絵ってだいたい今時な「フェンダーミラー」採用(笑)
これ「飛び出してる」のは左折の車のほうじゃないんですかねえ・・。
だって会社員は小学生ばりに手ぇあげてるじゃないですか!?
一方的に会社員が悪いっぽい描き方はせず
まずは信号等の状況を書くべきです(笑)
それとこの押しボタン!
小学校の頃は絶対に素手で押してはいけないという掟がありました(笑)
必ず近くに生えてた丸い葉っぱをプチっと取って
それを下敷きに押す習慣がありました(本当に皆そうしてた 爆)
あとたまに運が悪いと「バチっ」て静電気発生(アウチ! 笑)
|
 |
 |
13:32 倉渕村まで来ちゃってる(笑)
だけどこの倉渕村はこれで最期なんです(不吉 笑)
実は2006年1月23日に倉渕村は高崎市と合併し
倉渕町となったのです。
ゆえ この看板の画像は貴重なんです(笑)
だけど倉渕って位置的には「榛名町を挟んで」高崎市なのです。
ゆえ 今現在は高崎市を通過するといったん榛名町になって
さらに山奥(笑)に進むと何故か山奥なのに高崎市という
非常に摩訶不思議状態と化しています(笑)
この状態は今年の秋まで続きます。
クリックすると摩訶不思議状態が一瞬体験できます(笑)
|
 |
 |
13:42
だから?(笑)
えくんちょ、こーゆーの見ると何故か喜ぶんです(笑)
これただの水に見えるけど
氷のフタが出来てるんですよ!(an? 笑)
このどうでもいい動画を見たいかたはクリックで見てね!
※ちょっと重たい鴨。。。
|
 |
 |
13:42 おおー!超面白そうな公園がある!
だけど今回はすでにネタの出しすぎでえくんちょのキャパが限界(笑)
ゆえ いづれ。。。
ここで えくんちょはようやく折り返しました(笑)
18.5qも遠くに来てしまいました。
(時間にして2時間35分!:写真撮りながらだからね)
って事は 小銭もないシベリアなえくんちょは
ここから歩いて帰るしかないのです(爆)
午後2時、事の重大さに気づきとぼとぼと帰るえくんちょ(笑)
|
 |
 |
ちなみにこの公園のもっと奥の方にはこんな橋が架かってるよ!
でも橋と「橋の架かってる景色」はいいんだけど
肝心の「橋からの眺め」はイマ●チです(笑)
|
 |
 |
こんな感じでものすげえ傾斜になってるよ!
たしか赤城のどこかにもこんな橋があるよ!
※2004年11月20日16:31撮影
|
 |
 |
というわけで
本当の折り返しに頭を戻してください(複雑でごめん 笑)
折り返し地点からしばらく元の道を走っていくと紅葉橋です!
(橋自体はただの道路です)
撮影したのは2004年11月20日だよ!
名前の通り 紅葉真っ赤だな〜♪
|
 |
 |
そして往路で苦しんだオロナミンC坂は
グレイトな貯金ポイントとなり
そしてたくさんのアップダウンを繰り返してきたのにもう一つの山を越えて
さらに奥深い山に入っていって・・・
このコースは本当に難しいコースです。
でも えくんちょはちっとも 調子が悪くなく
まあ 普通に好調だったのですが
なんとこの山深い地点ですでに手元の時計は
1時間45分を指していたのです・・・。
あと2q位はあるのですが
昨年のゴールは1時間49分だったので
この時点でどうあがいても記録更新する事は不可能になっていました・・。
|
 |
 |
スタートで苦しんだ坂は最後の負債返済ポイントです!
だけど えくんちょの時計は無常にも
52、53 54・・と容赦なく進み
55分さえも危うい状態にまで陥りました(大げさ 笑)
|
 |
 |
というわけで えくんちょゴール。なんと前回の
1時間49分を大幅に下回る(笑)1時間56分21秒(哀)
55分台には22秒節約すれば乗ったのですが
よく考えたら前回49分台で今回55分にも乗せられない
えくんちょって「もう終ったな」と思いました(考えすぎ 笑)
そしてGPSを見ると さらにえくんちょをsageさせる表示が・・・
前回 20.2qしかないと書きましたが(車で計測)
GPSは「19.9q」を表示!
20qを1時間57分もかかるとは・・・と 一人余計に凹むえくんちょ(笑)
まあ 車もGPSも誤差があるとは思うんだけど1qも違うって・・・。
あと この時期の大会って服装に迷ったりするけど
今回は半そでを選択して大正解(一昨年は長袖でそれもドンピシャ 笑)
前半は日差しが出て暑く
後半は絶妙な追い風が吹く絶好のマラソン日和だったよ!
|
 |
 |
だけど会場に戻ると曇りがちになって冷たい風が吹いてきて
小雨が風に乗ってパラパラ舞うという変な天気になりました。
寒いから着替えなきゃ!
|
 |
 |
ふお〜ヾ(;゚;∀;゚;)ノ゙
昨年よりさらに全面的に強要してる(爆)
※看板は新しいのだけど箱の中身は一緒(笑)
絶体絶命のピンチに直面するえくんちょ(笑)
|
 |
 |
どうするの?どうするよ?どうすんの?
LIFE HARD 続く〜ぅ!!(爆)
|
 |
 |
じゃーん(笑)
このケース 100円ショップのなのですが
オフハウスで「コレ」と全く同じモノが
525円で売ってたのにはビビリました(爆)
「これ100均のですよ〜」って店の人に言おうとしたけど
余計なおせっかいぽいので言ってない(笑)
ゆえコレを525円で買っちゃったアナタは
100円ショップで必ずsageになる(予言? 笑)
|
 |
 |
基本です(笑)
「?」な方は裏サイトの
「古城・梅の里マラソン」の水上編をご覧下さい(笑)
|
 |
 |
ゼッケンには抽選券がついています。
12時30分までに忘れずに外にある抽選箱に入れにいきましょう!
ちなみに完走してないと応募できません!
|
 |
 |
おお〜豪華ハワイ(アロハ〜 笑)
※応募できる権利はハーフ&11q完走者
だけど・・・ハワイ3名ご招待となってるのに
実際には優先的にハーフの男女優勝者2名が招待されるので
結局1名しか抽選されないのです。
こん●もん当たるわけねえだろ!
(ちょっと自分の不甲斐なさに荒れるえくんちょ 笑)
ゆえ えくんちょは10名様ご招待という
枠の広いの榛名湖温泉ゆうすげにチャレンジ(笑)
だけどこちらは全コース完走者の中からなので
結局はどちらも当たるわけがないのです。
(すげえマイナス思考 爆)
|
 |
 |
結果が壁に貼ってありました!
なんと幼稚園で同じクラスだった男の子が11qの部で優勝されてました☆
※ただ同じクラスだったという事実は
今後の人生に於いて全く意味をなさないのが悲しい(笑)
そして3月20日放送の特番で
この方が優勝者インタビューで映っていました♪
だから?といわれると困るのですが(爆) そして えくんちょが
「この紙を熱心に見てた姿が感動を与えた」のか(←an? 笑)
特番の「記録速報」の場面で
熱心に記録をうかがうえくんちょがご出演されてました(爆)
開会式も一番前を陣取っていたのにちっとも映らず、他人の集団が
「エイエイオー!」とか言ってるその後ろを見切れておいたのに
ちっとも映ってなかった。
「見切れ」が不採用ならダメージが少ないけどきちんと取材されてるのに
カットされる悲しさを えくんちょはよく知っています(笑)
|
 |
 |
そうそう なめこ汁もらいに行かなきゃ!
えくんちょ、すっかり忘れていました(笑)
今年は12時35分にもらいにいきましたが
まだまだあったのでヨカッタ ε- (´∇` )
昨年と違ってキノコも具もいっぱい入ってるわふ〜♪
だけど相変わらずカキ氷容器です・・。
グニャ&ジャー(新ユニット? 笑)
※本当はさらにもう1ついってます(笑)
|
 |
 |
あれ?郵便局ブース終了??早く箱の中身を見なければ!!
画像では映ってないですが
左側にまだ赤い箱と青い箱が残ってたので
フタを開けてまじまじと覗くと新種の着ぐるみがっ☆
そしてその中身をもっとよく見たい〜!と覗き込んでると
このブースの女性の方(たぶん郵局●員?)が
郵便局としてあるまじき態度で「はあ〜?」って顔をしたんです(笑)
はっきり言って本当にあの顔にはビックリしました(笑)
えくんちょ、未だにあの態度には納得できません(超粘着質 笑)
※くだらない事で1日以上駄目にするえくんちょ(笑)
|
 |
 |
ああ〜 残念!さようなら〜(「はぁ」おばさんもね 笑)
|
 |
 |
さて気を取り直して飛び賞です!
虹色の部分がハーフなのですが
えくんちょ「371」なのです(笑) あと一人・・・あひ〜・・・。
でも諦めるのはまだ早い!
「371」は聖地のある前橋市の郵便番号なのです(笑)
市役所に
何かもらえないか一応聞いてみます(爆)
|
 |
 |
12:45 ようやく抽選会開始。
昨年は全く別の場所である
別のイベントの開催時間が迫っていたので
抽選には参加できなかった。当たればいいなあ・・。
|
 |
 |
だけどすっかり盛り下がってしまったえくんちょは
抽選会の最中にすっかり荷物を抱えて
先にエンディング写真を撮っている(もう帰る気満々 笑)
当然 当たるハズもなく 12:54、
「これですべての抽選が終りました〜」というアナウンスと同時に
足早に会場を後にしました。
|
 |
 |
1:04
壁に絵が書いてあります。
|
 |
 |
13:06
駐車場はこんな感じ。
|
 |
 |
本気で頑張ったのに記録も悪く、飛び賞も「ゆうすげ」も逃がし
すっかり身もココロも傷ついたえくんちょ(笑)
しかし 逃がした「ゆうすげ」は
温泉だけならならタダで出迎えてくれるのです(笑)
しかも昨年のゼッケン(入浴1回無料)は
別のイベント参加で行けなかったので まだあまっているのです。
だけど昨年のゼッケンは「次大会まで有効」なので
「今日」を逃がすとただの紙切れになっちゃうのです(笑)
このままその温泉に向かえば
方角的には近い(実際はやっぱ遠い 笑)のですが えくんちょはいったん
調べ事をしてから 温泉に行こうと思っていたので
まずは自宅に帰りました。
|
 |
 |
「参加賞の温泉は会場からは離れた所にあります。
会場は暖かくても榛名湖は冬ですので防寒着は必要です。
榛名湖におりるとまだ湖面には氷がところどころ浮かんでいて
霜柱なんかもたってたりします。
夕暮れをまって露天風呂に入りました。
眺望はほとんどないのですが最高に気持ちよかったです。
老舗と新しめの2箇所から選ぶことができます。」
これは裏サイトの「2004大会記録」の記述なのですが
お風呂が2箇所から選べるのです。
えくんちょが2年前に入ったのは「ゆうすげ元湯」という新しめのほう。
ただ記述にもあるとおり、
露天風呂がありながらほとんど眺望が望めないのです。
それでもう一箇所の老舗の「レークサイドゆうすげ」という温泉は
まだ入った事ないので どっちにするかな〜っていう調べごと(笑)
ちなみに2年前のえくんちょは何も知らないから
絶対新しめで料金が高い(笑)元湯に行ったけど
調べを進めていくと古い「レークサイド」の方が何だかよさそうな悪寒(笑)
|
 |
 |
でも迷いました。正直・・。
だって自宅に帰ってるんだからお風呂スグ入れるもん!(笑)
しかも動かないでいると どんどん疲れが出てくる(笑)
15:20
疲れた体にムチ打って 再び榛名に向かうえくんちょ(笑)
ゆえ「会場〜家+家〜榛名山山頂」約40qを
お風呂の為に走った事になります(無駄 笑)
|
 |
 |
16:07 榛名山の湖に着きました〜!
わふ〜!2年前と違って湖面が凍結してるじゃん!!
やっぱ今年は寒かったんだなあ・・。
だけどよく見ると土に近い部分はウォーターに戻ってるよ(笑)
|
 |
 |
DANGER(爆)
|
 |
 |
16:13 古めの レークサイドゆうすげに到着!
ちなみにライバルの「ゆうすげ元湯」は目の前です(笑)
やっぱり・・・壁が・・・ダーっ てなってる(塗りなおしキボン 笑)
|
 |
 |
ふおー!ヾ(;゚;∀;゚;)ノ゙(2回目 笑)
さっきのアレで安心してしまい
持ってこなかったーーーーー(大ピ〜ンチ 爆)
|
 |
 |
さらに大ぴ〜んち(爆)
※えっと このお風呂のはキャパ(洗う場所)は7つです。
すでに飽和状態(笑)
絶対絶命のピンチ
に追い込まれるえくんちょ(笑) |
 |
 |
あひ〜、なんまんだぶなんまんだぶ・・・・(爆)
だって今、入っていかないと日が暮れちゃうyo!
そしたら来た意味がないんだ!!
意を決したえくんちょは脱衣所にスベり込む!
すると脱衣所もおばあちゃんであふれかえっていて
カゴさえも茄子(爆)
しかたないのでカゴ茄子状態のまま、
おばあちゃんたちに不評な(手が届かないので)
一番上の棚に荷物を放り込む(笑)
そしてイノッチからがら温泉のドアを開けると洗い場も茄子っ!!
※こういう状況でどういうふうに振舞えば自然なのか悩むえくんちょ(笑)
じろじろ見るのもアレだし とにかく空く雰囲気を待ちわびるえくんちょ(爆)
|
 |
 |
3分位してなんとか一番端っこが空いた(長かった 笑)
なんかこういう所のお風呂ってどこにいっても
大勢力優勢(おばさん界の重鎮が仕切ってる 笑)
えくんちょのような小市民は余裕でハジきとばされます(笑)
だけどせっかくありついたシャワーがなんか変。
プッシュ式なんだけど 噴射の最初の瞬間が「激アツ」(爆)
ゆえ ジュボ!あち〜!
ジョボ!あち〜!
ジュボボ アチチ〜!・・・(哀)
そして隣のオバさんに不覚にもえくんちょの泡が掛かってしまう。
恐怖の視線攻撃に えくんちょ もう限界(爆)
|
 |
 |
だけど無事 湯船にありつくことができた♪もう最高!の一言!
設備は古くて決して綺麗とは言えないのだけど
景色がありえない!!※あとで紹介するね!!
なのに・・・(笑)
えくんちょがお風呂の網戸から外を眺めていると
「その窓 そろそろ閉めてもらえる?」と言われた。
えくんちょが窓を開けたわけではないのに・・・sage(笑)
しかもその人は細木数子そっくりの
重鎮中の重鎮ぽかった(逆らえない 爆)
|
 |
 |
そして いい感じで暖まったのでそろそろ出ることに。
そして支度をしていると 「アタシ、アタシ」と聞こえる。
小さな女の子が近くにいるのかな〜と思ってもいない。
振り返ると
えくんちょの事を懸命に「アタシ〜」と呼ぶおばあちゃんが(笑)
※「アタシ」と呼ばれるのは子供時代以来の衝撃(笑)
「アタシ〜、こっち来てくれる〜?ちょっと体重計の数字見えるゥ〜?」
!?(笑) 何も着てないおばあちゃんの超至近距離で
体重計の数値を読み上げさせられるえくんちょ(爆)
もう一人、おばあちゃんに話しかけられて
「どこから来たの?」 「日帰りで?」というので
「マラソン大会に出た人は無料で入れるので来たのですよ!」というと
「オタクが走るんかい?」※オタクも久しぶり(笑)
「どこで大会があったの?」というので
「榛名町なんですけど ここの榛名山じゃなくてあっちの〜」って
一生懸命説明したのにそのおばあちゃん、
すでに違うおばあちゃんと会話してるΣ( ̄□ ̄|||)(爆)
そのおばあちゃんとおばあちゃん2の会話。※推定80歳前後
「どこどこの●●さんは一週間で退院したんだよ。
「体力があるっていいねえ。」
「苦しまないで●きたいよね〜」「そうだね〜」
超不吉(笑)
|
 |
 |
そして 中断おばあちゃんは椅子にポツンとあるポーチを見つけて
「あーこれさっきの3〜4人で来てたグループの人のだよ絶対。」
と言って
「オタク、フロント通るでしょ!これ渡してきて!」と
忘れ物まで託される始末(爆)
しかもさっき脱いだスリッパゾーンにいくとスリッパが一つもない(爆)
どうやってフロントまで帰れんばいいんだーーーo(>ロ<o) (o>ロ<)oあひ〜!
だけどスリッパゾーンの奥に靴箱を発見☆
スリッパがかろうじて一足!
ヨカッタC=(´∇`*) ※裸足で床を歩くよりは数倍イイ(・∀・)b(笑)
|
 |
 |
おっと!
参加賞の梅はたったの210円なのか。
|
 |
 |
お土産はこんな感じ。
とくにツッコミ所はなかった。
|
 |
 |
「わかさぎ甘露煮(佃煮)」 これのみ 試食があったよ!
だけど 「わかさぎ」ってはっきり書いてあるのに
「佃煮」というワードを見て「イナゴ」だと思い込むえくんちょ(笑)
ゆえ 一口食べて
「イナゴっておししいじゃん!」としばし感慨にふける(御約束 笑)
そういえば栄養が豊富みたいで
●匹食べれば一日に必要な◎が取れるんだけど
その肝心の●と◎ 忘れた(笑)
いや でも買わない時点ですでに栄養は失っている(爆)
|
 |
 |
そして忘れ物を届けたいのだけどフロント からっぽ(笑)
そのまま置いていくと「忘れ物」の「忘れ物」という
すごい複雑な状況に陥るので 人がくるまで5分ほど損をする(笑)
17:38
当然 山頂ですので寒いのですが 冬と違いますから
夕方5時30分すぎても まだ若干明るいのが嬉しいですよね!
ゆえ「温泉に行ったせいで余計に疲れたココロ」を
見事な景色で癒してしまいましょう(湯冷め必至 笑)
左側に見える建物が先ほどの「レークサイドゆうすげ」だよ!
本当に湖畔の目の前に建ってるよ!
「ゆうすげ元湯」は隣にあるのですが
「道路を挟んで湖畔」なので眺めはあまりよくないのです。
この山は榛名の山の中で(榛名は数個の山の総称です)
一番美しい榛名富士!だけどこの角度は違います(違うの? 笑)
|
 |
 |
肝心のお風呂からの眺めはコレ!
(これはえくんちょが作ったイメージ画像ですが)
浴槽の天井が何故か低くて強制パノラマになっているのですが
横長の窓に一面銀世界の湖面が見えるのです!
窓の外には木が3本ほど立っているのですが 細いので視界は充分です!
夏は揺れる湖面を眺めながら入るのもいいかも!
夕暮れ&夜景(建物がポツンポツンと見えるので)いいかも!
奥行きはこのイメージ画像よりはずっとあるよ!!
この画像の場所とは見る角度が違うので!
他人様のHPなどではお風呂にカメラを持っていって景色写したり
浴槽の様子などがあったりするのですが
えくんちょはあの状況ですので無理でした(笑)
|
 |
 |
海ではありません(バリバリ 凍ってます!)
ああ料金忘れてた!
この景色見ながら入れて大人400円とは安いと思います!超オススメ!
本当に湖面が目の前!!
「元湯」は設備は新しいです。
しかし眺望茄子で強気の600円です(笑)
だいたいの方が「レークサイド」を薦める理由が分かる気がしました!
|
 |
 |
これが標準的な榛名富士の姿です!!
もしツアメンバーも恒例の「振り向きまで〜5、4、3、2、1」のアレで振り返って
「うわ〜」って言ってた景色(笑)
本当にだいたいどこから見ても綺麗な山ですよ!
手前はウォーターと氷の境目です☆
榛名も完全凍結してる時はわかさぎ釣りとかできるんだけど
シーズンは赤城よりはだんぜん短いと思われます。
とくに普通の「冬」の年には
昔ほど凍結してないような気がします。
そういえば「いい旅、夢気分」でデビ夫人が
何故かこの近くの土産やで自ら用具を借りてワカサギ釣りをしてた(笑)
確かお相手が朝岡雪路でした。
|
 |
 |
は〜い!榛名で一番オススメの山がここで〜す!
ちょっと 湘南っぽい名称の山なんです(クマのことではない 笑)
まあ いづれ。。。(←定着するまで何度も書くえくんちょ 爆)
というわけで長かった榛名山との関わりは
これにて断ち切りたいと思います(不吉 笑)
17:45 えくんちょ 帰りま〜す!
|
 |
 |
18:50(←1時間後) 帰ってましぇ〜ん(笑)
わふ〜!ホワ○ト餃子に来たぞ〜!
ここは赤城山に登る県道にありますので
えくんちょは榛名山から赤城方面に移動した事になります(執念 笑)
餃子を食べるのにさらに25q走りました(爆)
駐車台数は12台前後かな?
半分以上は埋まってました。
|
 |
 |
あり?
豚汁ない〜?
イマイチサイドメニューのやる気に欠けてる?(笑)
※まあ店舗によってメニューが違うのかな。
いやサイドメニューは店を変えて食べればいいのさ(王○ 笑)
ではオーダー!「ホワ○ト餃子2人前〜」(←大丈夫? 笑)
|
 |
 |
店の雰囲気は御約束のセクシーなおねえちゃんのカレンダーがあるよ!
店の中が狭いかなあ・・。混んでる時間だと居場所がないかも。
他の客との距離が異常に近いですねえ。
だけど醤油の入れ物が えくんちょのオウチと同じだった(笑)
父は必ずこの中に「味の素」を混入します(爆)
だけど このしょうゆ キレが悪い(笑)
注いでテーブルにおくと茶色い輪ができます(sage 笑)
で 酢、ラー油。
でもニンニクがあるよパトラッシュ(爆)
王●にはないんです!感動しました!
マラソン大会&温泉で疲れてるのでガンガンいっときました(笑)
|
 |
 |
ホッピ〜?(笑)
えくんちょ、ホッピーなんて最近まで知りませんでした。
この餃子やさんの事を調べてる最中、
メニューで「ホッピー」って文字を見たのが最初でした。
う〜ん、ス〜パーホッピ〜いきたいけど
お酒なんだよね?(帰れない 笑)
それと ベイシアで200円くらいで売ってたんだよね。
餃ざ哲也って?・・・・我慢我慢河合我聞(笑)
でも出てくるまでに結構時間がかかったよ。多分15分は。
お腹がすいて●にそうだったので
一瞬 ニンニクをじっとみつめるえくんちょ(笑)
|
 |
 |
19:06 餃子キタ━━━━━(つ∀`)━━━━━!!!!
いや、一瞬風船かと思いましたよ(笑)
大きさを示す何かと撮ればよかったのですが
大きさは子供のジャンケンポンのグーの時のソレ(笑)
えくんちょの「グー」の70%位かな(わからねえよ 笑)
HPで見たときは「モッチモチ」してるのかと思ったら
そとはパリパリで「お菓子みたい」っていうのが正直な感想!!
お好み焼きの生地の端っこパリパリみたいな。だけど皮は厚いんだ!
中身の具はどこかでジューシーとかみたんだけど
それほど汁っぽくはなかったよ。
だけど好みの割合で作ったタレにニンニクを大量に溶かして
食べた餃子はとてもオイシ カッタ デス(4様? 笑)
○将のは一口でいけるけどこれは2、3回楽しめるよ!
写真では一人前だけどもう一つ頼んでるから限界が・・・(笑)
ライス頼まなくてヨカッタ・・・
夜8時頃にはやっと自宅に帰れました!
朝6時20分に起床した今日の1日のノルマがやっと終了(笑)
|
 |
 |
しかし一番最初に侵略(笑)した時は2時間4分。
2回目でいきなり1時間50分で走ってたコース。
3回目は夢の49分台(笑)
なのに4回目で1時間56分ですよ!?
原因は・・・
ズバリ食いすぎ、であります(爆)
さらばペコポン(不吉 笑)
※あ ペコポンって地球の事、であります(笑)
金曜夜5:30「ケロロ軍曹」見てね!!
|