 |
すそのは長いぜ赤城山(笑) |
うんちく |
 |
 |
お久しビリ!えくんちょです♪
昨年の渋川レポで
「このカットを撮るためにとある山で何度も練習」
と書いたあの伝説のポスターでございます(笑)
←これ ホント 奇跡のナイスタイミングなんですよ(an? 笑)
今日はその「とある山」をネタにします!
※なんか導入が変なのはちょっと「心」が・・・
まあ あまり気にしないで下さいねllllll(-_-;)llllll(笑)
でも、その山とは・・・?
|
 |
 |
行き方は前橋市内を通る
東部環状線の若宮町4丁目の交差点を北に曲がります!
あせって1本手前で曲がってしまうと
カインズホームの通りに出てしまいます(群馬県民限定→笑)
正しく曲がる道にでるとホワイト餃子っていう店があるのですが
えくんちょはまだ一度も行った事がないのです。
http://hello.karou.jp/C15_1.htm#108是非チェック!
(皆様の投稿でパラダイス企画は成り立っています 笑)
そしてホワイト餃子を素通り(笑)して北にぐんぐん進み
右に○橋市民プールが見えてもひるむ事なく進んで下さい!
そうするとこんなに大きな鳥居が出迎えてくれます!
すっごい大きいよ!!
夜は確かライトアップしてると思います(曖昧 笑)
少し進むと群馬では有名な
原嶋屋っていう焼きまんじゅうの店の支店が
右側にあったのですが数年前からもう無くなってた・・。
そしてさらに超数年前ですが えくんちょは
この赤城山の帰り道のこの道で何故かバチが当たり・・・
車内でカップ麺を作っていて膝に乗せた容器に
アツアツのお湯を入れてたらグニャって傾いて、
汁ジャー!大やけどの重傷で病院へ直行(笑)
しかもこんな時に限って
Gパンをご着用・・・(浸み込み抜群! 爆)
(膝の上でカップラーメンをつくるのはヤメましょう 笑)
|
 |
 |
という訳で途中の道のりは不吉なので今回はスルー(笑)
※まあそうでなくても山頂まで
右左折は全面禁止とさせていただきます(爆)
多分 鳥居から30分もあれば上までいけると思うよ!
っていうわけで山頂の道路につきましたわふ〜♪
天然ソフトクリーム!?生クリーム!?
自然の造形美わふ〜!!!(だけど例えが食べ物 笑)
確かこの湖一周道路は
一周5qで8月の終わりにマラソン大会があるよ!
だけど えくんちょは参加はしてません。
場所的には近くていいのだけど周回って所が・・・。
ハーフだと4周・・。
|
 |
 |
これは!?
|
 |
 |
期間限定!ディ●ニーオンアイス
モン●ターズ・インク
in赤城(笑)
ヒマラヤの雪男(イエティ)は今 赤城山で頑張っています(笑)
※ちなみにこれは駐車場にあったよ!
何なのか分からないけどキレイだった(笑)
映画は見ないえくんちょだけど
この映画は面白かった(もちろんビデオで 笑)
後半の「ブー」のドアを追いかける、あの
ドアが沢山 バーって流れてる場面
が好き(そこなの? 笑)
|
 |
 |
わふ〜!背景との色合いが絶妙♪
|
 |
 |
どうですか御客さん!(笑)
|
 |
 |
は〜い(爆) いきなりこのテンション・・・(笑)
実はこのえくんちょは2005年3月1日、
ちょうど1年も前!
1年の時を経てえくんちょは
やっとネタに加工(正露丸プリイス 笑)
でももう1つ テンションを上げる要素が・・。
このジャージを着るの、この日が初めて!
※昨年の春からのレポではもう着てたから
おなじみかもだけど。
当時は もう嬉しくて嬉しくて(笑)
多分しまむらかサンキで買ったのですが
上下で1000円位だったかな(激安 笑)
ではトレーニングにハゲんだという
ジャンプの練習の模様を
ご覧下さい(ラージヒル 笑)
|
 |
 |
大ジャーンプ(笑)
|
 |
 |
K点越えは確実か〜?(an? 笑)
|
 |
 |
着地成功!距離30cm(笑)
しかしえくんちょ選手、体重が4年前より5kg多く失格(爆)
痩せなきゃ・・・(このネタ作ったお陰でsage 笑)
まあ これはいわゆる失敗の場面です!
えくんちょのカメラ(この撮影にはカシオQV-R40を使用)は
一度のタイマーセットで3枚連続で撮れるのです!
すっごい便利〜!!
※このカメラは越後湯沢レポのプリンの上に書いてあります(笑)
何?って方は画像クリックで飛びます。
記事の下の方探してみてね!
だいたい1枚目のタイミングは撮りやすいのですが
2枚目3枚目のシャッターの切れるタイミングが難しいのです!
1枚目は10秒後、2枚目3枚目は赤い点滅&ピッピッピーっていう音だけなので慣れるまで時間が必要かな!
ゆえ 何十枚という失敗写真が出来ます(笑)
|
 |
 |
そして何十枚とトライして とうとう渋川の原型を掴む(笑)
「これで渋川ネタのエンディングが飾れる」
(そんな前から考えてたの? 笑)
|
 |
 |
おまけ1 地吹雪!
すっきり晴れて穏やかに見えますが やっぱり3月といえども
山はまだまだ冬なので突然地吹雪がやってきます!
そうそう この日は寒かったよー。
このジャージ薄いからこの時は下に何枚も着てます。
|
 |
 |
おまけ2:空中浮遊(ぷあ〜ん 笑)
※変な人だと思われますので
絶対に平日に来てトライして下さい(笑)
そうそう三脚も忘れずに用意してね!
(三脚はえくんちょの唯一のお友達です 笑)
しかもこの靴 2004北丹沢仕様!
※すでにお●くなりになられてます(笑)
|
 |
 |
というわけでネタも飽きたと思われますので
やっと湖にご案内します(笑)
|
 |
 |
わふ〜!一面銀世界!
夏はもちろん湖ですから立つことなんてできましぇん!
しかし ちゃんと凍ってるって分かってはいても
何か不安な感じがします(小心者? 笑)
何か見えるのはワカサギ釣りのテントだよ!
でもほとんど人がいない!やっぱ平日は最高ー!(笑)
|
 |
 |
この山は赤城の山の中で(赤城は数個の山の総称です)
一番登り易くてオススメな山!
名前は いづれ。。。(ちいちゃん? 笑)
|
 |
 |
すこし奥に歩いていくと赤い橋が見えてきました!
もちろん夏は湖なので不思議な感じがしますよ!!
|
 |
 |
歩き始めて10分弱、赤い建物が見えてきました!
|
 |
 |
赤城神社に着きました〜!
夏と全然 雰囲気が違う!
何故かって この神社は通常
湖の中にあるからです(決して浮いているのではない 笑)
あ でも厳島神社みたいのじゃなくて
湖の中の小さな島にあるんだよ!
だから冬のみ「橋を渡らずに行ける」という点で
不思議な感覚になるのです!
|
 |
 |
どうですか御客さん!(2回目 笑)
そう、この取材は昨年の今ですよ!
って事は今年これから行っても
これに近い場面が見れるってわけです!
えくんちょも時間があったら行きたいなあ・・・。
※今はココロが・・・(笑)
|
 |
 |
というわけで昨年の今頃は
このノリノリ加減だったえくんちょ(懐・・ 笑)
|
 |
 |
冬は灯篭もミニサイズです(笑)
どうですか!この趣き〜♪
|
 |
 |
灯篭がずらりなこの場所は左の木のあたりで
本当は湖面なんです!
ありがとう赤城神社!あの頃のはしゃぎっぷりに戻りたい(爆)
|
 |
 |
←!?いきなり夏(2004年5月撮影 笑)
それでは冬のもう一つの観光スポットに行ってみましょう!
「赤城山ファミリースキー場!」
わあお、どれどれ・・
|
 |
 |
さっそく悪エモソ?(笑)いやこのドラエモソは健全です!
がっ・・・(笑)
Tバーリフト事業部(採算ok?? 爆)
楽しくあそぼう! ・・なのに
「スノーボードは禁止です。」
エモソ、若者徹底排除(笑)
だけど下には
「スノーボードは第三スキー場左側・・・」って書いてある。
こんなに狭いのに3つのエリアに分かれてるとは
赤城山恐るべし(笑)
|
 |
 |
さらに・・・
2 他人に危害をおよぼし又は迷惑となる行為をしないこと。
4 施設を損傷しないこと。
5 スキー場内における事故・トラブル等に関して当施設は責任を負わない。
と書いてあるのに、どう考えてもエモソすべてに抵触(爆)
ストック 先がヤバいです(北丹沢なら即刻失格 笑)
ストックのグリップ&ストラップがありません(危険杉 笑)
あきらかに滑走中のストックの位置が間違いです(笑)
しかも多くのスキー場で禁止されている
「プラスチックスキー愛用」(笑)
さらに若干後傾ぎみ(笑)
ドラエモソの首輪は一周してなかった(爆)&
マフラーっぽく仕立ててる(笑)
もうちょっと「目」は
青い部分にはみでてるほうがいいかもしれない(笑)
さて駄目出しも疲れた(笑)ので早速スキーを・・。
|
 |
 |
あり!?(しかも夏 笑)
・・。仕組みが・・半世紀前(笑)
|
 |
 |
サビサビ(錆びてる) サビサビ(さびれてる 笑)
椅子茄子(笑)
|
 |
 |
しーーーーん(笑)
そうなんです・・。このスキー場、もうやってないんです。
いつのまにか閉鎖してたのですが えくんちょ、
この場所でスキーをしてる方 一度も見た事ないまま閉鎖に。
右側に見えるのはペアリフトだったよ。(さっきの夏のリフトだよ)
えくんちょ、むか〜し 夜に1人でドライブに行って
まだ椅子があった頃のペアリフトに
真っ暗闇の中 座っといてヨカっタ(貴重? 笑)
しかも看板によれば第2、第3ってあるのでしょ?
謎が多いyo赤城山スキー場(笑)
このゲレンデで滑ってる人 皆様も見たくありませんか??
|
 |
 |
わんさか(爆)
どうですかお客さんっ(3回目 笑) 赤城山にもこんな時代があったのです!!
この写真 すっげえ貴重だと思います!!
大きな建物が何軒も立ち並んでるよ!
今はもうこの建物、ナイですね〜・・。
昭和何年頃の撮影なのかな〜?
意外にも拡大すると帽子を被ってない方が多い。
あと白いウエアの方もちらほらいますね!
|
 |
 |
さらにさかのぼって大正8年!
かなりヤバめ(突撃注意 笑)
|
 |
 |
そしてこれはさっきの湖(大沼)ではなく
さらに小沼っていうのが別にあるんです。場所も全然別!
12月の時点で全面的に凍ってる!?
たぶん 今では有り得ないかもしれない・・・。
しかも昭和6年でスケートとは・・・。(なんかすげえ優雅☆)
それではえくんちょ、
2006年12月15日、この現場に来て
この方がスケートしてから75年後を
勝手に祝いたいと思います(笑)
|
 |
 |
というわけで 上の歴史ある写真は
このビジターセンターで見る事ができます!
※2004年10月撮影
|
 |
 |
展示室の入り口はこんな感じ!
|
 |
 |
パネルとかあるよ!
この奥にさっきの写真があるよ!
さて、お腹がすいたらこちらへ・・・↓
|
 |
 |
いきなり庶民的(笑)
※展示室のみ現代風です(笑)
えくんちょ、ここで食べた事は残念ながらないのですが
メニューは うどん そば カレー ピラフ 中華丼 ラーメン
(だいたい700円前後)
けんちん汁 モツ煮 みそおでん 煮込みおでん(すべて400円)
カツカレーは1000円と高額です!
|
 |
 |
ストーブの周りに机が!冬は暖かそうですね!
※これは10月に撮影してますので ストーブの天板の上に
おもいっき燃えるものが置いてあります。
お間違えなきよう(笑)
ストーブの上でミカンの皮を焼くのはご遠慮下さい(笑)
|
 |
 |
おおビイル♪でも高っ!
小さな缶で400円。でもなかなかいいのばかり揃えてますね!
(ナイスチョイス 笑)
日本酒もよさそうです!
あっ だけどこのビジターセンター、年中無休だろうか??
※まじ今疑問が湧き上がった(爆)
バリバリの冬は営業してるのかな?
|
 |
 |
お土産はこんな感じ〜!
※いつもならつっこみ所を探すのだがとくにない(笑)
唯一 赤城山テレホンカード50度数1000円ってのが
今時買う人いるのかな〜と思った位かな。
この手のお土産屋さんて、
小学生の頃とかはすごいトキめいたものだけど
大きくなってしまうと感動ってなくなっちゃうのかなあ。
(老けたか? 笑)
|
 |
 |
東京都サンクス(爆)
というわけで 冬の赤城山 きてね!
1年前の元気だったえくんちょがお送りしました〜(笑)
久しぶりのネタはいかがだったかな?
えくんちょ、編集しながら
元気になれる何かを見つけたかもしれない(結果オーライ? 笑)
|
 |